あけましておめでとうございます♪
2010年ですね。
年とともに、今年が何年か分からなくなってくるけど、今んとこまだ大丈夫
当たり前か・・・。
年末年始は、実家へ帰省したりで、あっという間に過ぎてしまった
ダンナ実家へ行ってる間、ショッピングモールへ行ったりしたけど、殆ど食事のみで買い物はちらっと見ただけ
ハルナツをお預けセンターに預けていたので、逆にゆっくり買い物できなかった
そもそも、人ごみが好きじゃないので、初売りも全然参加できてない・・・
この連休に、どこか行こうと思います
今年はマメ子が幼稚園に入園の年
それだけで、何だかすごく今までと違う年になるような気がする
楽しみでもあり、寂しくもあり・・・
成長は喜ばしいことと、共に歩んでいかねば
今年もどうぞよろしく

2010年ですね。
年とともに、今年が何年か分からなくなってくるけど、今んとこまだ大丈夫

当たり前か・・・。
年末年始は、実家へ帰省したりで、あっという間に過ぎてしまった

ダンナ実家へ行ってる間、ショッピングモールへ行ったりしたけど、殆ど食事のみで買い物はちらっと見ただけ

ハルナツをお預けセンターに預けていたので、逆にゆっくり買い物できなかった

そもそも、人ごみが好きじゃないので、初売りも全然参加できてない・・・

この連休に、どこか行こうと思います

今年はマメ子が幼稚園に入園の年

それだけで、何だかすごく今までと違う年になるような気がする

楽しみでもあり、寂しくもあり・・・

成長は喜ばしいことと、共に歩んでいかねば

今年もどうぞよろしく


thema:☆★☆2007年3月生まれbaby☆★☆ - genre:育児
2010.01.07 Thu 16:56 | comment:0 trackback:0 [マメ子 2歳9ヶ月] |
12/9、母子分離2回目。
前回のスムーズさが嘘のように、「幼稚園行かない」が始まった・・・。
途中まで一緒に行くよ、となだめて、幼稚園の玄関まで送るも、そこでぐずり出すマメ子
一緒に行ってるお友達は、スタスタ行っちゃったのに
しばらくグズグズしてたら、クラスの先生ではなく、通りかかった園長先生の奥さんが、スーッと何事もないようにマメ子の手を引いて、連れて行ってくれた
手を引かれた瞬間、ピタッと泣き止み、口を食いしばって歩いていったマメ子・・・。
観念してぐっと我慢した瞬間だったんだろうなぁ
ガンバレ
それでも迎えに行ったら、「楽しかった」と言ってくれたのでホッとした
今回は、タンバリンや鈴、トライアングルなどを使って、クリスマスソングを歌ったみたい。
マメ子は何を使ったのか聞くと、「シャンシャンしたー」と言うので、たぶん鈴かな
歌や楽器が好きなので、今回はそれに救われた感じ
12/16、今年最後のプレ保育。
この日はクリスマス会の為、分離ではなく母子同伴。
朝は、幼稚園行かないとまた始まったけど、今日は一緒だよと言い聞かせて、何とか連れて行く
クリスマス会、年少さんとの交流会などがあり、今年最後の幼稚園はおしまい。
同伴の為、フツーに楽しんだりしてたけど、途中抱っこで泣き出したりもした
この日、泣いてるのはマメ子だけだった気がするけど・・・
甘えあり、成長あり、でもこれ全部ひっくるめてのマメ子の成長の過程なんだろうな
焦らず、見守らなくては

前回のスムーズさが嘘のように、「幼稚園行かない」が始まった・・・。
途中まで一緒に行くよ、となだめて、幼稚園の玄関まで送るも、そこでぐずり出すマメ子

一緒に行ってるお友達は、スタスタ行っちゃったのに

しばらくグズグズしてたら、クラスの先生ではなく、通りかかった園長先生の奥さんが、スーッと何事もないようにマメ子の手を引いて、連れて行ってくれた

手を引かれた瞬間、ピタッと泣き止み、口を食いしばって歩いていったマメ子・・・。
観念してぐっと我慢した瞬間だったんだろうなぁ


それでも迎えに行ったら、「楽しかった」と言ってくれたのでホッとした

今回は、タンバリンや鈴、トライアングルなどを使って、クリスマスソングを歌ったみたい。
マメ子は何を使ったのか聞くと、「シャンシャンしたー」と言うので、たぶん鈴かな

歌や楽器が好きなので、今回はそれに救われた感じ

12/16、今年最後のプレ保育。
この日はクリスマス会の為、分離ではなく母子同伴。
朝は、幼稚園行かないとまた始まったけど、今日は一緒だよと言い聞かせて、何とか連れて行く

クリスマス会、年少さんとの交流会などがあり、今年最後の幼稚園はおしまい。
同伴の為、フツーに楽しんだりしてたけど、途中抱っこで泣き出したりもした

この日、泣いてるのはマメ子だけだった気がするけど・・・

甘えあり、成長あり、でもこれ全部ひっくるめてのマメ子の成長の過程なんだろうな

焦らず、見守らなくては


thema:☆★☆2007年3月生まれbaby☆★☆ - genre:育児
2009.12.30 Wed 22:46 | comment:0 trackback:0 [マメ子 2歳8ヶ月] |
ワンコネタ久々・・・
久々なのに、「ハルの乳腺に腫瘍が見つかった」って話。
で、もう手術まで全部終わったって話。
自分的記録な感じでメモ
11/9夜
ダンナがハルの第1乳腺(左側)にしこりを発見
11/10
予防接種などを受けている動物病院へ
この病院での選択肢
①手術でしこりのみ切除。
②第1~2乳腺はリンパでつながっているので、そこまでを切除。
第4にも、小さいしこりがあるが、これは違うだろうとのこと。
同時に子宮もとるのも可能。
子宮をとる場合、歯石までキレイにするのは時間的に厳しい。
入院は1泊。
ちなみに男の先生。
同じくワンコの乳腺腫瘍で手術経験のある友達に相談したところ。
1件目より少しだけ遠いけど、その子の通っている動物病院の話を聞く。
すごくよさそうだと思ったので、セカンドオピニオンとして行ってみることに
11/14
2件目の病院へ
こちらの見立てでは、第1乳腺は腫瘍。
1件目で違うだろうと言われた第4も、おそらく腫瘍。
ハルは、第5まである乳腺が、4つしかないということ(これは珍しいことではない)。
ハルの第1乳腺は、5つある子の第1~2にあたるらしい。
だから、ハルの第4は、5つある子の一番下の第5ということになる。
つまり、第4のが腫瘍だとすると、一番下まで飛んでる可能性があるから、第1~4まで切除するのがベストかと、ということらしい。
子宮をとるのももちろん可能で、歯石も時間がある限りとってくれるって。
「バキバキとります!!」って、頼もしい
ちなみに女の先生。
こちらは2泊。
それから、ヒートが近いんだけど、出血が始まると手術できなくなる。
その理由もこちらの病院ではきちんと説明してくれて。
最初に2件目とことわり、かけこみだったのに、最初から最後まできちんと説明してくれ、とても印象のよい先生だった
経験も豊富そうだし。
1回の麻酔でできるだけのことをして欲しいし。
犬の全身麻酔は命をおとす危険性もある。
人間と違って、麻酔による云々の検査がないので、打ってみないと分からないということ。
ハルもだけど、ワタシも犬の手術って経験が無いので、もう怖くて。
この先生にならお願いできる信頼できる、って気持ちがないと預けられない。
一度家に帰ってからよくダンナと相談。
お互い、1件目より、2件目の先生により強くその気持ちを感じたので、そちらで手術をお願いすることにした。
11/25
手術日。
朝9時過ぎに動物病院へ
血液検査→20分くらい待って、手術できるかどうか、肝臓やら腎臓のチェック。
全ての数値が正常なので、手術OK。
12:50
手術開始→麻酔が入ったとの連絡もらう
14:50
少し前に終了し、だいぶ麻酔から覚めてきたとの連絡もらう
第1~4乳腺の摘出、子宮摘出、歯石とりの処置が終了。
17:00
面会へ
撫でたりできず、サークルに入ってるハルを少し離れたとこで見るだけだったけど、くぅんくぅん言ってるハルに会えた。
鳴けるだけの力があると思って一安心して帰ってくる
11/26 17:00
面会へ
少しの時間だったけど、今日は抱っこできた
尻尾ぶんぶん振って、ぺろぺろしてくれて、いつも通りのハル
縫った痕は痛々しかったけど、ハル的には痛くないらしい
散歩ももうOKって、びっくりー

昨夜のご飯は食べたけど、今朝は食べなかったらしく、それだけ心配。
11/27
退院。
12時頃、お迎えへ
昨日の面会のあと、くぅんくぅんずっと鳴いてたみたい
夜もご飯のあと、吐いてしまったとのこと
朝は食べたとのこと。
経過は良好なので、退院は問題なし。
抗生物質、腫れ止めの薬、1週間分。
1週間後、様子を診せに行くことに。
12/4
傷口もきれいだし、少しだけ早めだけど、そのまま抜糸。
3日後くらいから、シャンプーもOKとのことで、びっくりー
抗生物質の薬、1週間分。
様子見だけだと思ってたので、思いがけず抜糸までしてもらい、通院はこれで終了
病理検査の結果もきていて、説明もうける。
腫瘍は良性だった
ほんとにほんとによかったー
これでやっと安心できた
手術日になるまでヒートがこないようにお祈りし、手術日には無事に全てが終わることをお祈りし、検査結果がくるまでは腫瘍が良性であることをお祈りした。
小さい体で、ハルはほんとに頑張った
友達や家族の応援の声がほんとにありがたく、皆に支えられての何日間だったなぁ
ありがとう
現在、今までにないくらいの食欲を発揮しているハル
散歩も行ってるし、もうフツーに元気です
傷あとが怖くって、シャンプーだけはまだできないでいるけど
ワンコの生命力ってすごい
人間ならまだ寝てるでしょ、きっと
これからもまだまだ元気なハルでいて欲しいな
抜糸前のハル、ナツ


久々なのに、「ハルの乳腺に腫瘍が見つかった」って話。
で、もう手術まで全部終わったって話。
自分的記録な感じでメモ

11/9夜
ダンナがハルの第1乳腺(左側)にしこりを発見

11/10
予防接種などを受けている動物病院へ

この病院での選択肢
①手術でしこりのみ切除。
②第1~2乳腺はリンパでつながっているので、そこまでを切除。
第4にも、小さいしこりがあるが、これは違うだろうとのこと。
同時に子宮もとるのも可能。
子宮をとる場合、歯石までキレイにするのは時間的に厳しい。
入院は1泊。
ちなみに男の先生。
同じくワンコの乳腺腫瘍で手術経験のある友達に相談したところ。
1件目より少しだけ遠いけど、その子の通っている動物病院の話を聞く。
すごくよさそうだと思ったので、セカンドオピニオンとして行ってみることに

11/14
2件目の病院へ

こちらの見立てでは、第1乳腺は腫瘍。
1件目で違うだろうと言われた第4も、おそらく腫瘍。
ハルは、第5まである乳腺が、4つしかないということ(これは珍しいことではない)。
ハルの第1乳腺は、5つある子の第1~2にあたるらしい。
だから、ハルの第4は、5つある子の一番下の第5ということになる。
つまり、第4のが腫瘍だとすると、一番下まで飛んでる可能性があるから、第1~4まで切除するのがベストかと、ということらしい。
子宮をとるのももちろん可能で、歯石も時間がある限りとってくれるって。
「バキバキとります!!」って、頼もしい

ちなみに女の先生。
こちらは2泊。
それから、ヒートが近いんだけど、出血が始まると手術できなくなる。
その理由もこちらの病院ではきちんと説明してくれて。
最初に2件目とことわり、かけこみだったのに、最初から最後まできちんと説明してくれ、とても印象のよい先生だった

経験も豊富そうだし。
1回の麻酔でできるだけのことをして欲しいし。
犬の全身麻酔は命をおとす危険性もある。
人間と違って、麻酔による云々の検査がないので、打ってみないと分からないということ。
ハルもだけど、ワタシも犬の手術って経験が無いので、もう怖くて。
この先生にならお願いできる信頼できる、って気持ちがないと預けられない。
一度家に帰ってからよくダンナと相談。
お互い、1件目より、2件目の先生により強くその気持ちを感じたので、そちらで手術をお願いすることにした。
11/25
手術日。
朝9時過ぎに動物病院へ

血液検査→20分くらい待って、手術できるかどうか、肝臓やら腎臓のチェック。
全ての数値が正常なので、手術OK。
12:50
手術開始→麻酔が入ったとの連絡もらう
14:50
少し前に終了し、だいぶ麻酔から覚めてきたとの連絡もらう
第1~4乳腺の摘出、子宮摘出、歯石とりの処置が終了。
17:00
面会へ

撫でたりできず、サークルに入ってるハルを少し離れたとこで見るだけだったけど、くぅんくぅん言ってるハルに会えた。
鳴けるだけの力があると思って一安心して帰ってくる

11/26 17:00
面会へ

少しの時間だったけど、今日は抱っこできた

尻尾ぶんぶん振って、ぺろぺろしてくれて、いつも通りのハル

縫った痕は痛々しかったけど、ハル的には痛くないらしい

散歩ももうOKって、びっくりー


昨夜のご飯は食べたけど、今朝は食べなかったらしく、それだけ心配。
11/27
退院。
12時頃、お迎えへ

昨日の面会のあと、くぅんくぅんずっと鳴いてたみたい

夜もご飯のあと、吐いてしまったとのこと

朝は食べたとのこと。
経過は良好なので、退院は問題なし。
抗生物質、腫れ止めの薬、1週間分。
1週間後、様子を診せに行くことに。
12/4
傷口もきれいだし、少しだけ早めだけど、そのまま抜糸。
3日後くらいから、シャンプーもOKとのことで、びっくりー

抗生物質の薬、1週間分。
様子見だけだと思ってたので、思いがけず抜糸までしてもらい、通院はこれで終了

病理検査の結果もきていて、説明もうける。
腫瘍は良性だった

ほんとにほんとによかったー

これでやっと安心できた

手術日になるまでヒートがこないようにお祈りし、手術日には無事に全てが終わることをお祈りし、検査結果がくるまでは腫瘍が良性であることをお祈りした。
小さい体で、ハルはほんとに頑張った

友達や家族の応援の声がほんとにありがたく、皆に支えられての何日間だったなぁ


現在、今までにないくらいの食欲を発揮しているハル

散歩も行ってるし、もうフツーに元気です

傷あとが怖くって、シャンプーだけはまだできないでいるけど

ワンコの生命力ってすごい


これからもまだまだ元気なハルでいて欲しいな



thema:ダックスフント大好き♪ - genre:ペット
2009.12.09 Wed 16:24 | comment:1 trackback:0 [ワンコ] |
ずいぶん間があいちゃったけど・・・。
その間に色々あったけど・・・。
まぁ、書きたいコトから書いていきます
ひとまず、最近一番嬉しかった&びっくりしたこと。
マメ子が通っている幼稚園のプレ保育
今週から母子分離でした。
母子分離なんて、いつもの様子からだと絶対ムリ
って思ってた
ワタシから離れられず、子供たちの輪に入っていけない、ってのがいつもの様子・・・
先生が絵本を読んでくれる時は、子供たちは先生の足元近くまでいって、肩を並べて座ってる。
でも、マメ子はワタシの膝の上。
体操する時も、皆は先生の近くまで行って、楽しげ。
マメ子は、ワタシのすぐ前で、でも楽しげ。
もちろん、マメ子と同じような子もいるけどね。
大半が輪の中へ入ってるので、まだまだだなぁ、と思っていたわけで
ところが、前回のプレで、今まで一度も入れなかった電車ごっこに入れたのです
電車ごっこって、前の人の肩に手置いて、皆でシュッシュポッポってね
毎回、「ほら、行ってごらん」って促すんだけど、「やだ!!みーちゃんとやる!!!」って言われて、ワタシらとあと2組くらいが母子の2両編成で・・・
それが前回は、「うん、頑張る!!!」って、急に。
驚いたけど、嬉しかった
まぁ、片道でリタイアしたんだけどさ
前置きが長くなったけど、プレの母子分離。
前の週からずっとマメ子に言い聞かせてたわけです。
今度から1人で行くんだよー、と。
もちろん返事は、「やだ、幼稚園行かない」と。
普段は、幼稚園自体は好きで、幼稚園行くー!!、って自分で言ってるんだけど
ところが突然、前日の夜に同じことを言うと、「うん、頑張る!!!」って
電車ごっこと同じ返事がー
意味わかって言ってるのか?と怪しんだり、覚悟したのか?と期待したりしながら連れて行く
まず幼稚園の玄関で、上履きに履き替えさせ、名札をつけ、持ち物をもたせ、身支度をする。
で、待機してた先生が、「ママはお買い物行くからね~」とか何とか言いながら、流れるようにがそのままササーと連れて行く。
玄関から教室の入り口が見えるので、そのまま入っていくとこまで見届けた
何がおきたかわからないうちに、ササッと連行された感じ
あとで居ないことに気がついて、探したり、泣いたりするんじゃないかと、あれやこれやと考えちゃって
お迎えまで1時間くらいだったので、近くのマックで待機しようとかお誘いもあったけど、ワタシは風邪っぴきでうつしちゃ悪いので一旦帰宅
ハルナツの散歩に出た

いつもどこに行くにもマメ子が一緒だから、何だかマメ子がいないってのが信じられなくって、変な感じ
ハルが病み上がりなのでのんびり散歩してたら、あっという間にお迎えの時間になっちゃって、ギリギリだった
教室に入ってマメ子を探すと・・・。
空気で膨らます大きなお家?みたいなものに、今にも入り込もうとしているところで。
ワタシに気がついてもさほど嬉しそうでもなく、フツーな顔してこっちにきて、その遊具を振り返り振り返り、すんごく名残惜しそう
「楽しかったの?」と聞くと、「楽しかったー、面白かった♪」って
「泣かなかったの?」「泣いてないよ」
「オシッコしたの?」「しなかったの」
「お水は飲んだの?」「飲んだよー」
「今日は何したの?」「ぽっぽ体操とかー、うさぎさんとかー」
って、ちゃんと色々話してくれた
とにかく泣かなかったことに驚き。
楽しく過ごしてくれたことに驚き。
個別に先生に話を聞くと、「マメ子ちゃんはどうかな、って思ってましたけど、ぜっんぜん大丈夫でした!!」って言ってもらえた
ほんとに泣かなかったそうで。
久々にこどもの成長ってのを感じました
親がいると、抱っこしてーってなったり、甘えちゃうのってあるのかも。
いなくても意外と平気でしっかりしてるのかもしれない。
あー、びっくり&嬉しかった
帰宅してお昼を食べてたら、「明日も幼稚園行こうねー。よかったよかった、みーちゃんに会えて」って言われた
最近、こういう何を言い出すかわからないところに唖然としたり、面白くって笑えたり
プレは週1なので、また来週だけどね。
そういう気持ちになってくれてるのが嬉しい
ワタシにとっても、たぶんマメ子にとっても、特別な1日だったんじゃないかな

その間に色々あったけど・・・。
まぁ、書きたいコトから書いていきます

ひとまず、最近一番嬉しかった&びっくりしたこと。
マメ子が通っている幼稚園のプレ保育

今週から母子分離でした。
母子分離なんて、いつもの様子からだと絶対ムリ


ワタシから離れられず、子供たちの輪に入っていけない、ってのがいつもの様子・・・

先生が絵本を読んでくれる時は、子供たちは先生の足元近くまでいって、肩を並べて座ってる。
でも、マメ子はワタシの膝の上。
体操する時も、皆は先生の近くまで行って、楽しげ。
マメ子は、ワタシのすぐ前で、でも楽しげ。
もちろん、マメ子と同じような子もいるけどね。
大半が輪の中へ入ってるので、まだまだだなぁ、と思っていたわけで

ところが、前回のプレで、今まで一度も入れなかった電車ごっこに入れたのです

電車ごっこって、前の人の肩に手置いて、皆でシュッシュポッポってね

毎回、「ほら、行ってごらん」って促すんだけど、「やだ!!みーちゃんとやる!!!」って言われて、ワタシらとあと2組くらいが母子の2両編成で・・・

それが前回は、「うん、頑張る!!!」って、急に。
驚いたけど、嬉しかった

まぁ、片道でリタイアしたんだけどさ

前置きが長くなったけど、プレの母子分離。
前の週からずっとマメ子に言い聞かせてたわけです。
今度から1人で行くんだよー、と。
もちろん返事は、「やだ、幼稚園行かない」と。
普段は、幼稚園自体は好きで、幼稚園行くー!!、って自分で言ってるんだけど

ところが突然、前日の夜に同じことを言うと、「うん、頑張る!!!」って

電車ごっこと同じ返事がー

意味わかって言ってるのか?と怪しんだり、覚悟したのか?と期待したりしながら連れて行く

まず幼稚園の玄関で、上履きに履き替えさせ、名札をつけ、持ち物をもたせ、身支度をする。
で、待機してた先生が、「ママはお買い物行くからね~」とか何とか言いながら、流れるようにがそのままササーと連れて行く。
玄関から教室の入り口が見えるので、そのまま入っていくとこまで見届けた

何がおきたかわからないうちに、ササッと連行された感じ

あとで居ないことに気がついて、探したり、泣いたりするんじゃないかと、あれやこれやと考えちゃって

お迎えまで1時間くらいだったので、近くのマックで待機しようとかお誘いもあったけど、ワタシは風邪っぴきでうつしちゃ悪いので一旦帰宅

ハルナツの散歩に出た


いつもどこに行くにもマメ子が一緒だから、何だかマメ子がいないってのが信じられなくって、変な感じ

ハルが病み上がりなのでのんびり散歩してたら、あっという間にお迎えの時間になっちゃって、ギリギリだった

教室に入ってマメ子を探すと・・・。
空気で膨らます大きなお家?みたいなものに、今にも入り込もうとしているところで。
ワタシに気がついてもさほど嬉しそうでもなく、フツーな顔してこっちにきて、その遊具を振り返り振り返り、すんごく名残惜しそう

「楽しかったの?」と聞くと、「楽しかったー、面白かった♪」って

「泣かなかったの?」「泣いてないよ」
「オシッコしたの?」「しなかったの」
「お水は飲んだの?」「飲んだよー」
「今日は何したの?」「ぽっぽ体操とかー、うさぎさんとかー」
って、ちゃんと色々話してくれた

とにかく泣かなかったことに驚き。
楽しく過ごしてくれたことに驚き。
個別に先生に話を聞くと、「マメ子ちゃんはどうかな、って思ってましたけど、ぜっんぜん大丈夫でした!!」って言ってもらえた

ほんとに泣かなかったそうで。
久々にこどもの成長ってのを感じました

親がいると、抱っこしてーってなったり、甘えちゃうのってあるのかも。
いなくても意外と平気でしっかりしてるのかもしれない。
あー、びっくり&嬉しかった

帰宅してお昼を食べてたら、「明日も幼稚園行こうねー。よかったよかった、みーちゃんに会えて」って言われた

最近、こういう何を言い出すかわからないところに唖然としたり、面白くって笑えたり

プレは週1なので、また来週だけどね。
そういう気持ちになってくれてるのが嬉しい

ワタシにとっても、たぶんマメ子にとっても、特別な1日だったんじゃないかな


thema:☆★☆2007年3月生まれbaby☆★☆ - genre:育児
2009.12.03 Thu 16:49 | comment:4 trackback:0 [マメ子 2歳8ヶ月] |
10月24日は、マメ子の運動会でした
今はプレ保育で週1回、幼稚園に親同伴で通っているのだけど、そのプレの子たちだけの運動会。
在園児の運動会は別の日で、既に終了。
プレだけの運動会がきちんとあるのって凄いなって思ったんだけど
幼稚園事情に詳しくないので、他はどうか知らないんだけど、きちんとしてる幼稚園だなという印象をうける。
で、当日。
終始曇りで寒い1日だった
雨だったら中止だから、
降らないだけよかったけど。
プログラムは、はとぽっぽ体操、お遊戯、玉入れ、かけっこ。以上。
はとぽっぽ体操はプレ保育で毎回している体操で、マメ子は大好き。
家ではできるのに、教室へ行くとできなかったこの体操。
でも夏休み明けから、教室でもできるようになったので、これはこの日も上手にできた
次はお遊戯。
音楽はビューティフルネーム、これにあわせてのダンス。
これは、夏休み明けから毎週練習していたもの。
親と一緒に踊るし、ダンス好きなので、これも上手にできた
次は玉入れ。
この辺りから少し様子が・・・。
仕切っているのが体操の男の先生ということに加え、周りをぐるりと取り囲むカメラを持ったお父さんたち。
男の人がいまだに苦手なマメ子にとって、これは最悪な状況というわけで・・・
玉入れは、落ちてる玉を2つくらい拾うのがやっとで、それを持ったままほぼワタシから離れることができず
投げることはできないまま終了~
玉入れの入場、退場も抱っこって感じでした
最後はかけっこ。
これは、親がゴールで待ち構えてて、そこに走っていく、という感じだったのだけど。
もうギリギリな感じでスタートし、ゴールした瞬間泣き出すマメ子
頑張ったねー、って感じだった
泣いちゃって走れない子もちらほらいたので、走りきっただけまだいい方だったかも
お昼にはだいぶ早い時間にて全て終了
お弁当持参だったので、みんなでおにぎりをほおばっておしまい
その頃にはマメ子もご機嫌に戻って、もぐもぐ食べてくれた
頑張った1日だったなぁ


今はプレ保育で週1回、幼稚園に親同伴で通っているのだけど、そのプレの子たちだけの運動会。
在園児の運動会は別の日で、既に終了。
プレだけの運動会がきちんとあるのって凄いなって思ったんだけど

幼稚園事情に詳しくないので、他はどうか知らないんだけど、きちんとしてる幼稚園だなという印象をうける。
で、当日。
終始曇りで寒い1日だった

雨だったら中止だから、

プログラムは、はとぽっぽ体操、お遊戯、玉入れ、かけっこ。以上。
はとぽっぽ体操はプレ保育で毎回している体操で、マメ子は大好き。
家ではできるのに、教室へ行くとできなかったこの体操。
でも夏休み明けから、教室でもできるようになったので、これはこの日も上手にできた

次はお遊戯。
音楽はビューティフルネーム、これにあわせてのダンス。
これは、夏休み明けから毎週練習していたもの。
親と一緒に踊るし、ダンス好きなので、これも上手にできた

次は玉入れ。
この辺りから少し様子が・・・。
仕切っているのが体操の男の先生ということに加え、周りをぐるりと取り囲むカメラを持ったお父さんたち。
男の人がいまだに苦手なマメ子にとって、これは最悪な状況というわけで・・・

玉入れは、落ちてる玉を2つくらい拾うのがやっとで、それを持ったままほぼワタシから離れることができず

投げることはできないまま終了~

玉入れの入場、退場も抱っこって感じでした

最後はかけっこ。
これは、親がゴールで待ち構えてて、そこに走っていく、という感じだったのだけど。
もうギリギリな感じでスタートし、ゴールした瞬間泣き出すマメ子

頑張ったねー、って感じだった

泣いちゃって走れない子もちらほらいたので、走りきっただけまだいい方だったかも

お昼にはだいぶ早い時間にて全て終了

お弁当持参だったので、みんなでおにぎりをほおばっておしまい

その頃にはマメ子もご機嫌に戻って、もぐもぐ食べてくれた

頑張った1日だったなぁ


thema:☆★☆2007年3月生まれbaby☆★☆ - genre:育児
2009.10.29 Thu 16:55 | comment:0 trackback:0 [マメ子 2歳6ヶ月] |
今、マメ子の一番のお気に入りはお絵かき
先日、「見て見てー!!」と、コレ↓

うわ!!人っぽい絵を描いてる
「これ何??」って聞くと、「ピングーだぉ♪」だって
ペンギンには見えないけど・・・
それに、ピングーものってあまりウチにはないので、何を見て描いたのか・・・。
にしても、急に目と口など、はっきり描くようになったなぁ
と思った翌日、今度は「アンパンマンだよー」と、コレ↓

初アンパンマンの割に上手い!!、気がするんだけど
ピングーはそれ以来描いてないけど、アンパンマンは繰り返し描いていて、体やほっぺなど、徐々にパーツも増えていってる
チーズも描いたりしてるし
ダンナと一緒によく描いてるので、体の描き方など真似してる感じ。
次は何を描いてくれるかな
何だかお気に入りらしい場所
ドアとドアの間


先日、「見て見てー!!」と、コレ↓

うわ!!人っぽい絵を描いてる

「これ何??」って聞くと、「ピングーだぉ♪」だって

ペンギンには見えないけど・・・

それに、ピングーものってあまりウチにはないので、何を見て描いたのか・・・。
にしても、急に目と口など、はっきり描くようになったなぁ

と思った翌日、今度は「アンパンマンだよー」と、コレ↓

初アンパンマンの割に上手い!!、気がするんだけど

ピングーはそれ以来描いてないけど、アンパンマンは繰り返し描いていて、体やほっぺなど、徐々にパーツも増えていってる

チーズも描いたりしてるし

ダンナと一緒によく描いてるので、体の描き方など真似してる感じ。
次は何を描いてくれるかな

何だかお気に入りらしい場所



thema:☆★☆2007年3月生まれbaby☆★☆ - genre:育児
2009.10.15 Thu 14:28 | comment:2 trackback:0 [マメ子 2歳6ヶ月] |
涼しくなってきたので、またパン作り始めた
気に入ると、同じものを続けて作っちゃうんだけど
ハムマヨパン

次は、お友達レシピから。
ヨーグルトキッシュ

レシピ→コチラ
ヨーグルトの酸味が、とっても美味しい
初めて、カッテージチーズも手作りしてみた
牛乳と酢を混ぜるだけでできちゃうなんてスゴイなー
フレンチトースト

久しぶりに食べたくなったので。
ダンナ作で
ケンタロウのレシピでっす

気に入ると、同じものを続けて作っちゃうんだけど



次は、お友達レシピから。


レシピ→コチラ
ヨーグルトの酸味が、とっても美味しい

初めて、カッテージチーズも手作りしてみた

牛乳と酢を混ぜるだけでできちゃうなんてスゴイなー



久しぶりに食べたくなったので。
ダンナ作で

ケンタロウのレシピでっす

2009.10.13 Tue 16:32 | comment:2 trackback:0 [お料理] |
先月の連休は、まずダンナ実家へ1泊
そして、野毛山動物園へ
動物園はまだちょっぴり苦手なマメ子だけど、実家から近いし、マメ子が好きなペンギンもいるので行ってみた
案の定、抱っこメインで回ったわけだけど。
どの動物も、「早く!! 次、行こうよー!!」みたいな感じで、ダメダメな様子だったけど。
小さめの動物園だから、すぐに1周できた
小さいからこそか、ペンギンはすぐ近くで見れたのがよかった

ヒヨコやうさぎ、モルモット達を自由に抱っこしたりできる小動物のコーナーがあった
最初は恐る恐る触ってみるマメ子だったけど、徐々に慣れて、ハツカネズミとヒヨコを抱っこしてきた

動物園はすぐ回ってしまったので、その足で、近くのアンパンマンミュージアムへ

連休中で激混みは予想してたので、少し見るつもりで。
写真は切れちゃってるけど、アンパンマンの風船を買ってもらい、ご機嫌なマメ子

連休後半は、ワタシの実家へ1泊
連泊でマメ子は大変だったかもしれないけど、じじばば孝行したんじゃないかな
妹も一緒に、マメ子は初のプリクラも
写真撮られるのも、撮るのも好きなマメ子。
プリクラはすごく喜んでたな
こんな感じの、実家へ行き来した連休でした

そして、野毛山動物園へ

動物園はまだちょっぴり苦手なマメ子だけど、実家から近いし、マメ子が好きなペンギンもいるので行ってみた

案の定、抱っこメインで回ったわけだけど。
どの動物も、「早く!! 次、行こうよー!!」みたいな感じで、ダメダメな様子だったけど。
小さめの動物園だから、すぐに1周できた

小さいからこそか、ペンギンはすぐ近くで見れたのがよかった


ヒヨコやうさぎ、モルモット達を自由に抱っこしたりできる小動物のコーナーがあった

最初は恐る恐る触ってみるマメ子だったけど、徐々に慣れて、ハツカネズミとヒヨコを抱っこしてきた


動物園はすぐ回ってしまったので、その足で、近くのアンパンマンミュージアムへ


連休中で激混みは予想してたので、少し見るつもりで。
写真は切れちゃってるけど、アンパンマンの風船を買ってもらい、ご機嫌なマメ子


連休後半は、ワタシの実家へ1泊

連泊でマメ子は大変だったかもしれないけど、じじばば孝行したんじゃないかな

妹も一緒に、マメ子は初のプリクラも

写真撮られるのも、撮るのも好きなマメ子。
プリクラはすごく喜んでたな

こんな感じの、実家へ行き来した連休でした

thema:☆★☆2007年3月生まれbaby☆★☆ - genre:育児
2009.10.05 Mon 15:34 | comment:0 trackback:0 [マメ子 2歳5ヶ月] |